小規模特認校とは
「小規模校の教育活動の一層の活性化を図る」とともに、「特色ある教育活動を展開している小規模校において教育を受けさせたい」という保護者の希望に応え、佐野市内全域どこからでも入学が認められる学校です。
小規模特認校では、小さな学校だからこそできる一人一人に目が行き届いた指導のもと、しっかりとした学力を身につけさせ、子どもたちを伸び伸びと育てます。
小規模特認校とは
「小規模校の教育活動の一層の活性化を図る」とともに、「特色ある教育活動を展開している小規模校において教育を受けさせたい」という保護者の希望に応え、佐野市内全域どこからでも入学が認められる学校です。
小規模特認校では、小さな学校だからこそできる一人一人に目が行き届いた指導のもと、しっかりとした学力を身につけさせ、子どもたちを伸び伸びと育てます。
いよいよ待ちに待った重機体験です。
高所作業車
みんな、高い場所でも元気です‼
ショベルカー アタッチメントの交換で様々な作業ができるようになります。
つかむ すくう
ロードローラー
安足土木事務所の方からは土石流について教えていただきました。
ドローンも飛んでいました。
みんな夢中になって、体験に取り組んでいました。すべての体験を、一人一人が行うことが出来ました。建設業を少し身近に感じることが出来ました。
代表児童から、貴重な体験へのお礼の言葉がありました。
みんなで記念写真!「建設業 サイコー」の掛け声で締めました。
栃木県建設業協会安蘇支部の皆様、安足土木事務所の皆様、西尾レントロールの皆様、今回は吾妻っ子たちに貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
番外編 佐野ケーブルテレビ様のインタビューもありました。
おみやげまで、いただきました。
2・3校時に、栃木県建設業協会安蘇支部 栃木県安足土木事務所 西尾レントロールの方々に来校していただき、建設業についてのお話と、重機体験をさせていただきました。
数々の重機が出迎えてくれました。
栃木県建設業協会 安蘇支部の皆様です。
校長先生からは、身近な場所でも建設業の方が働いてくださっていること、みんなの生活を支えて、守ってくださっていることのお話がありました。
建設業についてのお話をお聴きしました。
みんな、真剣に聴いています。
資料もいただきました。
紙芝居を見ました。
台風の後の河川の堤防工事をしてくださるお話でした。
みんなが日々安全安心に暮らしていけるのは、建設業の皆様の努力のおかげです!
いよいよ、この後は重機体験です!期待MAX
2年図工「つんで ならべて びっくり タワー」です。それぞれが、世界で一つだけのタワーを作っていました。
ちなみに「東京スカイツリー」は世界第3位です!634m
1年国語「じどう車くらべ」です。文章に出てくる大切な言葉をおさえながら、読み取っていきました。どの児童も、手を挙げて進んで発表していました。
全員が手を挙げています!MAX
プリントにまとめました。
佐野市陸上記録会で、人が少なくなっているので合同で家庭科の授業を行いました。ミシンボランティアの方にいただいた端切れを使って、小物を作りました。少し前までは、ミシンにてこずっていたみんなも、上手に使えるようになっていました。
素敵な作品が、たくさんできていました!
3年理科「光のせいしつ」の学習で、虫めがねで日光を集める実験をしました。虫めがねや紙の向きをちょうせつするのが、むずかしかったようです。
「けむりがでてきた!」「紙がこげた!」驚きの声をあげる児童が次々と出てきました。
真剣に取り組んでいました!集中している姿は美しい😉ですね!
今日の理科は、金属も温度によって体積が変わるのかを実験で確かめました。今まで学習したことをもとにして、予想を立てました。
「金属はかたいから…」「空気や水と同じだよ」様々な声が聴こえました。
安全対策を万全にして、いざ!実験
通らなくなっている‼
みんな驚いていました。濡れた雑巾につけて水で冷やすと、また通るようになるので再度驚き!
学習のまとめと ふり返りをしました。今日もAzmax
4年理科「ものの温度と体積」の水の温度と体積の関係を調べる授業の様子です。
以前学習した、空気と水をおした実験・前回の空気を温めたり冷やしたりした実験の結果から予想を立て、検証の実験をしました。
ゼリーの位置が、変化した結果から、水も空気と同じように体積が変化することに驚いていました。ただ2つを比べると変化のしかたに差があることにも気付きました。
給食前で、空腹と闘いながらも、しっかりと学びました。Azmax
1年生図工「スタンプぺったん」と「うきうきボックス」の授業の様子で
す。どの児童も楽しそうでした。
素敵な作品が出来ましたね!
4年理科「空気の温度と体積」を調べる実験をしました。まず、お湯の入ったポットを職員室から理科室に運ぶときに、「手伝います。」と声を掛けてきて、運んでくれました。😪感激です👍
ゼリーの位置の変化に大喜び🤣
佐野市立吾妻小学校いじめ防止基本方針(PDFファイルです)
2年生以上に貸与しましたChromebookの使い方のルールについてです。
パソコン活用の約束 (PDFファイルです)
タブレットPCのルール (PDFファイルです)
タブレットPCの不調や故障の場合、「おかしいな?」と思ったらすぐに担任の先生に知らせてください。
〒327-0042
佐野市上羽田町1369番地1
TEL 0283-22-3992
FAX 0283-24-6702