小規模特認校とは
「小規模校の教育活動の一層の活性化を図る」とともに、「特色ある教育活動を展開している小規模校において教育を受けさせたい」という保護者の希望に応え、佐野市内全域どこからでも入学が認められる学校です。
小規模特認校では、小さな学校だからこそできる一人一人に目が行き届いた指導のもと、しっかりとした学力を身につけさせ、子どもたちを伸び伸びと育てます。
小規模特認校とは
「小規模校の教育活動の一層の活性化を図る」とともに、「特色ある教育活動を展開している小規模校において教育を受けさせたい」という保護者の希望に応え、佐野市内全域どこからでも入学が認められる学校です。
小規模特認校では、小さな学校だからこそできる一人一人に目が行き届いた指導のもと、しっかりとした学力を身につけさせ、子どもたちを伸び伸びと育てます。
本日2校時に、(株)エイジェック様から3名の講師の先生に来ていただき、5・6年生が「速く走るための方法」を教えていただきました。
ポイントは3つ
「腕を振る」「脚をあげる」「姿勢よく」でした。
それぞれのポイントの練習を行いました。
腕を振りました。
踊っているのではありません。脚をあげる練習です。
姿勢よく
速く走れるようになったかな? 走りMAX!
楽しみにしていた英語活動がありました。
今日は、動物の言い方を学習しました。
いろいろな動物の言い方を知った後、ジェスチャー・鳴き声ゲームをしました。
盛り上がりました(^^)
3年生理科「日なたと日かげの地面」の授業で、実際に地面にさわって、温度をはかって比べてみました。
「ひなたは、あたたかい」「ひかげは、つめたい」感じることができました。
せまいところが大好きです。
10度も違いがあって、驚いていました。学びMAX
4年生が植えた、ヘチマも元気です。
へチMAX
3年生国語「ちいちゃんのかげおくり」
秋晴れの空の下、かげおくりを楽しみました。
ポーズを変えてみました。
「見えた!」嬉しそうな声が聴こえてきました。
6年生が総合的な学習の時間に、修学旅行の時に鎌倉で、自分が見学したい場所、食事をする場所、移動の方法等について調べました。
1人1人が調べ、グループですり合わせました。「何が食べたい?」「値段が高い!」など、様々な声が聞こえてきました。とても楽しい時間を過ごしていました。
楽しみMAX
4年生理科 「ヒトの体のつくりと運動」の学習を行いました。
ほね きん肉 関節 等について学習しました。
人体模型を見て、骨の様子を知り、驚いていました。
2校時の授業の様子です。
1年生 算数
たくさん、計算練習を頑張りました。
終わったら、丸を付けてもらいます。
2年生 算数
おはじきで、6×4を並べています。
3年生 国語
ちいちゃんのかげおくりの学習計画を立てています。
4年生 算数
今まで学習したところまでの確認をしました。
5年生 理科
人とメダカの誕生の違いを確認しました。
6年生 算数
テストの確認をしました。
今日もAzmax
いよいよ1学期最後の授業!通知表が担任の先生から渡されました。1年生は、小学校最初の通知表!ドッキドキだね♡
先生の通知表を書いていました。
先生もドッキドキ♥
みんな1学期がんばったね!2学期もよろしくね💛
2時間目の授業の様子です。
1年生
国語「くじらぐも」です。音読をしています。黒板の、くじらぐもが素敵ですね!
2年生
算数 教室や廊下で、かけ算の式で表せるものを探しています。
3年生
国語 テストの確認をしています。
4年生
算数 がい数の学習をしています。
5年生
外国語 動物の言い方を練習しました。
6年生
理科 金属を溶かした水溶液から取り出した物質は、もとの金属であるか考えました。
吾妻っ子たち!今日もAzmaxです。
感染症が流行する季節となり、1年生は養護教諭から手洗いの大切さと正しい手洗いの仕方を教えてもらいました。
まずは、手洗いがきちんとできているかチェックをしました。
専用のクリームを手につけ・・・
よく伸ばして・・・
いつもの様に手洗いをします。
手を洗った後にライトを当ててみると・・・
洗えていない部分が白く光ります。
全然洗えていなかった!
と驚く子どもたちでした。
どんなところが特に洗えていなかったかよく観察をしました。
爪、手の甲、手首が白く光っている子が多かったです。
次に、養護教諭から、正しい手の洗い方を教えてもらいました。
歌いながら一生懸命練習しています。
教えてもらった手の洗い方で最後にもう一度、よく手をよく洗いました。
手洗い名人になった1年生!休み時間後や給食の前に水道を見ると、今日教えてもらったことを早速実践していました。体調を崩すことなく、元気に過ごしてほしいです。
佐野市立吾妻小学校いじめ防止基本方針(PDFファイルです)
2年生以上に貸与しましたChromebookの使い方のルールについてです。
パソコン活用の約束 (PDFファイルです)
タブレットPCのルール (PDFファイルです)
タブレットPCの不調や故障の場合、「おかしいな?」と思ったらすぐに担任の先生に知らせてください。
〒327-0042
佐野市上羽田町1369番地1
TEL 0283-22-3992
FAX 0283-24-6702