小規模特認校とは
「小規模校の教育活動の一層の活性化を図る」とともに、「特色ある教育活動を展開している小規模校において教育を受けさせたい」という保護者の希望に応え、佐野市内全域どこからでも入学が認められる学校です。
小規模特認校では、小さな学校だからこそできる一人一人に目が行き届いた指導のもと、しっかりとした学力を身につけさせ、子どもたちを伸び伸びと育てます。
小規模特認校とは
「小規模校の教育活動の一層の活性化を図る」とともに、「特色ある教育活動を展開している小規模校において教育を受けさせたい」という保護者の希望に応え、佐野市内全域どこからでも入学が認められる学校です。
小規模特認校では、小さな学校だからこそできる一人一人に目が行き届いた指導のもと、しっかりとした学力を身につけさせ、子どもたちを伸び伸びと育てます。
持久走で頑張ったあとの昼休みに、全校生を招待して1・2年生の秋祭りが開かれました。
工夫した様々な遊びが用意され、遊びに来た上級生たちに一生懸命説明する姿が見られました。
楽しい遊びにみんな笑顔いっぱいでした。笑顔Max😆
なかよし班活動
6年生が校外学習のため、今日のなかよし班活動は5年生が中心になって進めました。ASNの心で優しく声を掛けながら進めていました。
A K J の代表からお話がありました。
(吾妻小を 活発にする 児童会)
それぞれの班に分かれて遊びが始まりました。
今日は「だるまさん」の遊びが多かったようです。
かくれんぼ・鬼ごっこもありました。
5年生の皆さん!ありがとうございました。
遊びもAzmax
3年生が1年生に読み聞かせをしてくれました。
一生懸命読んでくれて、1年生はとても嬉しそうでした。
番外編
到着式
時間的には1泊2日の短い時間だったかもしれませんが、お家の人のもとを離れ、友達と協力して過ごした時間は、児童の大きな成長につながったことでしょう。
無事に学校に到着しました。
先生のお話を聴きました。
児童の振り返り
今日は、このあと学校で授業です。頑張って!
いっしょに参加することができて、楽しかったです。ありがとう😄
退所式
レゴ先生から、五年生に向かっての宿題が出ました。
児童からも、「協力してできた。」「みんな、頑張っていた。」との振り返りをすることができました。
振り返りを行いました。
2日間ありがとうございました。楽しい時間を過ごすことができました。
最後の昼食
今日の昼食は、カレーとシチューと不思議なデザートでした。
朝食からの時間が開いていなかったので、食べられないんじゃないかな?と思っていましたが、結構パクパク食べていました。
さすが、カレーの力MAX
もうすぐ帰りになります。少し寂しいですね!
杉板焼き 絵付け
上手に焼けた杉板に、ポスカで色を付けていきます。
順調に進んでいます。
みんな完成間近!素敵な思い出の作品ができました。世界で1つだけの宝物ですね!
みんな元気です。
杉板焼きを行いました。
施設の「レゴ先生」が作業の手順を教えてくださいました。
薪の割り方・火の付け方 安全に作業ができるように活動していきましょう。
薪を割ります。
火を付けます。薪の組み方も考えます。
着火!
小さな炎を大きな炎に!
板を焼きます。
焼いたら、たわしでこすります。(すすをとります。)とったら、タオルでふきます。
火を囲んで、振り返りをしました。
記念写真!
みんな上手にできました。完成度MAX
このあと、絵付けです。
朝食
本日のメニュー
協力して配膳
いただきMAX
3時間後にはお昼ご飯🙄
佐野市立吾妻小学校いじめ防止基本方針(PDFファイルです)
2年生以上に貸与しましたChromebookの使い方のルールについてです。
パソコン活用の約束 (PDFファイルです)
タブレットPCのルール (PDFファイルです)
タブレットPCの不調や故障の場合、「おかしいな?」と思ったらすぐに担任の先生に知らせてください。
〒327-0042
佐野市上羽田町1369番地1
TEL 0283-22-3992
FAX 0283-24-6702