お知らせ

 

小規模特認校とは

 「小規模校の教育活動の一層の活性化を図る」とともに、「特色ある教育活動を展開している小規模校において教育を受けさせたい」という保護者の希望に応え、佐野市内全域どこからでも入学が認められる学校です。

 小規模特認校では、小さな学校だからこそできる一人一人に目が行き届いた指導のもと、しっかりとした学力を身につけさせ、子どもたちを伸び伸びと育てます。

  

「今日の出来事」の記事一覧

 4~6年生が活動しています。活動の様子を紹介します。

スポーツクラブ

鬼ごっこをしています。

 

 

 

 

 

ホビークラブ

小物づくりをしています。上手にできている玉止めに感動!

 

 

 

パソコン・サイエンスクラブ

ダイラタンシー実験をやりました。不思議な呪文の名前ではなく、異常粘性現象だそうです。興味のある人は、調べてやってみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どのクラブも、Azmaxで活動しました。

 

 

 5年生も、視力検査・身体測定を行いました。

心も体も大きく成長している吾妻っ子たち。お家の人に感謝ですね!

ちなみに、10月10日は「目の愛護デー」です。なんでだか分かりますか?

 

 

 

 

10/2(木)に、学校薬剤師さんにご来校いただき、大腸菌検査を行いました。

 

学校薬剤師さんのご指導のもと、丁寧な手洗いや配膳台の消毒等を行っています。

これからも衛生状態を保ち、安全に給食が食べられるよう配慮していきます。

 

 

 桃梨祭に向けて、音楽部の練習を昼休みに行っています。一人一人がAzmaxで取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

桃梨祭が楽しみですね!

 2校時休み後の5分間。ランランタイムとして持久走大会前日まで走ります。自分たちのペースで、徐々に体を慣らしていきます。頑張れ!吾妻っ子💛

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日、本年度5回目の読み聞かせがありました。本が大好きな吾妻っ子たちは、読み聞かせの時間が大好き!集中してボランティアさんの話を聴いていました。

 

 

 

 

 

ボランティアの皆様!いつもありがとうございます。また、よろしくお願いします。

 陸上記録会のための陸上の練習が今日から始まりました。

それぞれが、Azmaxで頑張ります。

集合です!

 

準備運動とアップ

 

 

 

今日は100m走の記録をとりました。

 

 

Fight!

 雨降りの一日になりましたが、図書館で本を借りたり、タブレットをやったり、お話をしたり、かるたをやったり、粘土をしたり、お絵描きをしたり、それぞれが休み時間を工夫して過ごしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 第3回目のあづまっ子会議を行いました。今回は、体育館で「いろいろな場面での気持ちを考えよう」のテーマで話し合いました。

班ごとに多くの意見が出ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

進んで意見も発表しました。

 

 

 

今日もAzmax

広告
いじめ防止基本方針
児童用タブレットの使い方について

2年生以上に貸与しましたChromebookの使い方のルールについてです。

パソコン活用の約束 (PDFファイルです)

タブレットPCのルール (PDFファイルです)

タブレットPCの不調や故障の場合、「おかしいな?」と思ったらすぐに担任の先生に知らせてください。

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る

〒327-0042

佐野市上羽田町1369番地1
TEL 0283-22-3992
FAX 0283-24-6702

学校アクセス
訪問者数
042157
新着
持久走で頑張ったあとの昼休みに、全校生を招待して1・2年生の秋祭りが開かれました。 工夫した様々な遊びが用意され、遊びに来た上級生たちに一生懸命説明する姿が見られました。 楽しい遊びにみんな笑顔いっぱいでした。笑顔Max😆
今日の給食は、ミニミルクコッペパン、塩ラーメン、春巻き、チョレギサラダ、いちごとみかんのゼリー、牛乳でした。
コメコ♪コメコメコ♪コ コメコ♪ (^^♪   今日のホビークラブは、波里料理教室として地元が誇る日本最大級の米粉メーカー㈱波里様の商品開発室の方を講師にお招きして、「米粉パンケーキ」を作りました。 ↓こちらを使用いたしました。   作り方の説明をしていただきました。 手際よさMAX  きれいに完成! いよいよ実践   生クリーム メープルシロップ みかん で飾り付け みんな上手に完成しました!そして、美味しくいただきました😋 1人1人におみやげまでいただきました。 お忙しい中、ご協力いただき大変ありがとうございました。 パンケーキMAX!
午後の勉強は、研修室で小さな化石探しです。 みんな集中して探していました。ウニのとげやフジツボ、貝の破片などが見つかりました。   そして最後に木の葉の化石発掘体験です! 30万年前の塩原湖にあった化石から探します。 地層から洪水や地震があったことが見えてきます!   たくさん木の葉の化石が見つかりました!   楽しい時間はあっという間に終わり。   これから佐野に戻ります!
なかよし班活動 6年生が校外学習のため、今日のなかよし班活動は5年生が中心になって進めました。ASNの心で優しく声を掛けながら進めていました。   A K J の代表からお話がありました。 (吾妻小を 活発にする 児童会) それぞれの班に分かれて遊びが始まりました。 今日は「だるまさん」の遊びが多かったようです。     かくれんぼ・鬼ごっこもありました。     5年生の皆さん!ありがとうございました。 遊びもAzmax
昼食を取り終え、みーたんの横で集合写真を撮りました!   そのあと、短い時間でしたが自由観覧です。 展示室でみーたんの元になったミミズク土偶を見ました!   人文系展示の最後には、吾妻村や田中正造もいました! このあと、午後の勉強です!
さぁ、いよいよお昼です! 天気はいいのですが、寒さもあるので研修室をお借りしてお昼ご飯です。 お家の人に作ってもらったお弁当を美味しそうに食べています!自分で作った人も…!!   このあと、自由見学です!
今日の給食は、スライスコッペパン、フルーツクリーム、ジャーマンポテト、チキンワンタンスープ、牛乳でした。
研修室で、地質についてのお話を聞いています。 お話をしてくださっている先生が以前高校の先生をさせていたとのことで、かなり詳しく教えていただきました。   栃木県内に活火山は4つ(男体山、高原山、那須岳、日光白根山)あります。 さて、では全国に活火山はいくつあるでしょうか? 答えは「111」だそうです。(←ドラックして見てみてくださいね) 結構多いですね。ビックリ!   真岡軽石は22万年前、鹿沼軽石は4万年前と調べてでてきたことで、18万年のスパンで赤城山が噴火していることがわかるそうです。   みんな一生懸命にメモを取っていたら、博物館の先生にお褒めの言葉をいただきました!   そのあと、鹿沼石をチャック付きのビニル袋に入れ、水で濯ぎ出てきたものを双眼顕微鏡で観察します。 斜長石と石英が見えましたが、石英のほうが多い様子でした。一般的には斜長石の方が多いようです。   このあとお昼です♪
栃木県立博物館に到着しました!   栃木県中央公園を歩いて博物館に向かいましたが、紅葉もきれいでした!   昭和大池の噴水には虹も…。   最初は簡単に館内の観察です。   時間もあまりないので、地層に関する展示をざっと見学しました。   床に潜んだ貝の化石も…。 探しても見つからなかったのは、探検バックの下に隠れていたからでした。   理科の学習にもAzmaxです!
八幡山公園での地層観察です。 アドベンチャーブリッジを渡り、3か所の地層を観察しました。   余談として、八幡山公園の地下には大きな防空壕があった話も聞きました。   最初の場所では、砂岩の中から貝を探しましたが…残念ながら見つかりませんでした。 貝があるということは…海の中だった?   次の地層では、砂岩の中に軽石もありました。 つまり、火山灰が。県内には4つの火山がありますが、この火山灰はお隣群馬県の赤城山から来た火山灰だそうです。   最後は、上下の泥岩の間に砂岩がある地層です。 みんななかなかわかりませんでした。   これから、県立博物館に向かいます。
バスは高速道路を使い、あっという間に宇都宮に到着しました。 最初は、栃木県庁の北側にある八幡山公園で地層観察です。 吾妻小の学区には崖地がないため、崖の地層を観察することは貴重な体験です。   県立博物館の先生を講師にお迎えしました。     吊り橋を渡ります。ドキドキです!   観察からどのようなことがわかるでしょうか?
今日は6年生は県立博物館の「来て!見て!学ぼう!!博物館」を利用した校外学習です。   先程、バスに乗り宇都宮に向かって出発しました。 バスの中では桃梨祭の話や修学旅行の話などで盛り上がっています。   このあと、宇都宮市の八幡山公園で地層の見学の予定です。   出発の様子です。
3年生が1年生に読み聞かせをしてくれました。     一生懸命読んでくれて、1年生はとても嬉しそうでした。
到着式       時間的には1泊2日の短い時間だったかもしれませんが、お家の人のもとを離れ、友達と協力して過ごした時間は、児童の大きな成長につながったことでしょう。   無事に学校に到着しました。 先生のお話を聴きました。 児童の振り返り 今日は、このあと学校で授業です。頑張って! いっしょに参加することができて、楽しかったです。ありがとう😄
退所式 レゴ先生から、五年生に向かっての宿題が出ました。 児童からも、「協力してできた。」「みんな、頑張っていた。」との振り返りをすることができました。     振り返りを行いました。     2日間ありがとうございました。楽しい時間を過ごすことができました。
最後の昼食 今日の昼食は、カレーとシチューと不思議なデザートでした。   朝食からの時間が開いていなかったので、食べられないんじゃないかな?と思っていましたが、結構パクパク食べていました。 さすが、カレーの力MAX   もうすぐ帰りになります。少し寂しいですね!
Loading...
eライブラリ

 

eライブラリはこちらのバナーからログインしてください

※ID等紛失した場合は、速やかに担任までお知らせください。

検索ボックス