2025年6月の記事一覧

4年生 みかもクリーンセンター見学

4年生が社会科の学習でみかもクリーンセンターに見学に行きました。様々な施設を見学し、どのようにごみが処理されるのかを学びました。ごみピットにごみが集められるところを実際に見たり、集められたごみを燃やすための機械を見たりしました。また、ごみ収集車の中がどうなっているのかも見せていただき、ごみ処理についての理解が深まりました。子どもたちは職員の方の説明を聞きながらたくさんメモをとっていました。

見学を通して、ごみの分別やリサイクルの大切さを学ぶことができました。これからの学習や生活に生かしていきたいと思います。

みかもクリーンセンターの職員の皆様、お忙しい中大変お世話になりました。

授業の様子(6月27日)

 3、4年生が5時間目の、残り10分を利用して、学級花壇の除草を行いました。

短期集中で、とてもきれいにすることができました。さすがNKG

こんなにきれいになりました。

除草もAzmax

 

6年 国会・美術館見学学習⑤

午後は木場にある東京都現代美術館に行きました。

ミュージアム・スクールを利用して、30分ほど美術館の方に3つの作品の見方を教えていただきました。

 

常設展示場に入ってすぐにあるアルナルド・ポモドーロの《太陽のジャイロスコープ》は、大きな造形作品ですが色々な発想が出てきました。

オノ・ヨーコの《握手する手》は穴の空いたカンバスに手を差し出し握手をするインスタレーション作品でした。

高松次郎の《扉の影》も、どちらが中か外か、どんなシチュエーションかなど一つの作品から色々と想像できました。

 

常設展示最後の宮島達男の《それは変化し続ける それはあらゆるものと関係を結ぶ それは永遠に続く》は、じっと椅子に座って見つめている子たちが多くいました。

 

なかなか美術館に来る機会は無いとは思いますが、現代美術の見方も教えていただきました。ぜひ、ご家庭でも機会があれば美術館もいかがでしょうか?

 

現代美術もAzmax

 

バスは帰途につき、東北道を北上しています。

6年 国会・美術館見学学習④

国会見学の後は、衆議院第一議員会館で昼食を取りました。

大きなお肉の入ったカレーライスです。

 

みんな美味しくいただきました!

水の入ったポットの上におしぼりで作ったペンギン?がいました。

誰が作ったのでしょう?

 

片付けもN.K.G.な6年生でした。

 

 

6年 国会・美術館見学学習③

無事国会に到着し、衆議院を見学することができました。

 

 

貴賓室や古そうなエレベーターもありました。

テレビや教科書でしか見たことがない本会議場も見学しました。

都道府県の木の場所で、栃木県の「とちのき」も発見!

 

見学後には、地元選出の代議士の先生にお話をいただくことができました。

 

 

実際に見ることで、学べることもたくさんありますね!

政治の中心でAzmax

6年 国会・美術館見学学習②

バスは都内の首都高を南へ進んでいます。

外環道から首都高5号池袋線に入りましたがさすがは東京、渋滞中です。

車内では推理ゲームで盛り上がっています。

なかなか難しいですね。朝から頭脳もAzmax

6年 国会・美術館見学学習①

6年生は東京に国会・美術館見学学習に向かいます。

いつもより少し早い集合でしたが、全員元気に揃いました。

 

バスは蓮田SAでの休憩を終えて、車内ではバスレクが行われています!