小規模特認校とは
「小規模校の教育活動の一層の活性化を図る」とともに、「特色ある教育活動を展開している小規模校において教育を受けさせたい」という保護者の希望に応え、佐野市内全域どこからでも入学が認められる学校です。
小規模特認校では、小さな学校だからこそできる一人一人に目が行き届いた指導のもと、しっかりとした学力を身につけさせ、子どもたちを伸び伸びと育てます。
小規模特認校とは
「小規模校の教育活動の一層の活性化を図る」とともに、「特色ある教育活動を展開している小規模校において教育を受けさせたい」という保護者の希望に応え、佐野市内全域どこからでも入学が認められる学校です。
小規模特認校では、小さな学校だからこそできる一人一人に目が行き届いた指導のもと、しっかりとした学力を身につけさせ、子どもたちを伸び伸びと育てます。
集会の時間に多くの児童の表彰がありました。6年生の代表児童の返事がとても素晴らしかったです!
みなさん、おめでとうございました。💯
鑑賞会
後半は、全学年児童が参加して音楽鑑賞会です。
いろいろな弦楽器についてのお話をお聴きしました。
(ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、ヴィオラ・ダモーレ)
演奏をお聴きしました。素晴らしい生演奏に感動MAX
ジュピター(ヴィオラ)きらきら星(チェロ)メヌエット(ヴァイオリン)
をお聴きしました。
ヴィヴァルディ 四季より~春1楽章
生演奏で校歌を歌いました。
アンコールです。
情熱大陸の演奏です。素敵な演奏に自然に手拍子がつきました!!
先生方、素晴らしい演奏、本当にありがとうございました。目の前で本物を見ることはなかなかできません。児童に貴重な体験をさせていただき感謝感謝です。
児童のお礼の言葉
芸術家派遣事業として、佐野市出身の音楽家
津布久 敏子様(ヴァイオリン・ヴィオラ)
上村 真由美様(ヴァイオリン)
菊地 香様(ピアノ)
3名の方々を講師にお迎えして、ヴァイオリンやチェロの体験(5・6年生)演奏会(全学年鑑賞)を行いました。
体験教室
「小さな世界」の演奏の後、ヴァイオリンについてのお話、演奏の仕方を教えていただきました。
津布久先生が説明してくださいました。
楽器の大きさの違い
音色の違い 大きくなると低くなるんですね!
ヴァイオリンの持ち方を教えていただきました。
いよいよ一人一人が体験!
先生の手がなくても、演奏できた児童も…
キュキュキュッキュッキュッ🎶いかがです!
何名かの児童はチェロ体験もしました。
先生方も挑戦!
とても貴重な体験ができました。
鑑賞会へ つづく
持久走で頑張ったあとの昼休みに、全校生を招待して1・2年生の秋祭りが開かれました。
工夫した様々な遊びが用意され、遊びに来た上級生たちに一生懸命説明する姿が見られました。
楽しい遊びにみんな笑顔いっぱいでした。笑顔Max😆
11月21日(金)に行われた校内持久走大会の様子です。
みんな、「ハラハラドキドキ、ワクワクドキドキ」緊張した雰囲気が伝わってきます。
校長先生、体育主任の先生からのお話がありました。
準備運動をしています。
いよいよ1・2年生のスタートです。
お疲れさまでした!頑張ったね!満足度MAX
次は3・4年生です。
5・6年生男子です。
スタートです。
とりを務めるのは5・6年生女子です。
みんな頑張りMAX
応援もありがとうございました。
なかよし班活動
6年生が校外学習のため、今日のなかよし班活動は5年生が中心になって進めました。ASNの心で優しく声を掛けながら進めていました。
A K J の代表からお話がありました。
(吾妻小を 活発にする 児童会)
それぞれの班に分かれて遊びが始まりました。
今日は「だるまさん」の遊びが多かったようです。
かくれんぼ・鬼ごっこもありました。
5年生の皆さん!ありがとうございました。
遊びもAzmax
3年生が1年生に読み聞かせをしてくれました。
一生懸命読んでくれて、1年生はとても嬉しそうでした。
番外編
到着式
時間的には1泊2日の短い時間だったかもしれませんが、お家の人のもとを離れ、友達と協力して過ごした時間は、児童の大きな成長につながったことでしょう。
無事に学校に到着しました。
先生のお話を聴きました。
児童の振り返り
今日は、このあと学校で授業です。頑張って!
いっしょに参加することができて、楽しかったです。ありがとう😄
退所式
レゴ先生から、五年生に向かっての宿題が出ました。
児童からも、「協力してできた。」「みんな、頑張っていた。」との振り返りをすることができました。
振り返りを行いました。
2日間ありがとうございました。楽しい時間を過ごすことができました。
佐野市立吾妻小学校いじめ防止基本方針(PDFファイルです)
2年生以上に貸与しましたChromebookの使い方のルールについてです。
パソコン活用の約束 (PDFファイルです)
タブレットPCのルール (PDFファイルです)
タブレットPCの不調や故障の場合、「おかしいな?」と思ったらすぐに担任の先生に知らせてください。
〒327-0042
佐野市上羽田町1369番地1
TEL 0283-22-3992
FAX 0283-24-6702