お知らせ

 

小規模特認校とは

 「小規模校の教育活動の一層の活性化を図る」とともに、「特色ある教育活動を展開している小規模校において教育を受けさせたい」という保護者の希望に応え、佐野市内全域どこからでも入学が認められる学校です。

 小規模特認校では、小さな学校だからこそできる一人一人に目が行き届いた指導のもと、しっかりとした学力を身につけさせ、子どもたちを伸び伸びと育てます。

  

一覧に戻る

避難訓練

 5時間目に、火災対応の避難訓練を行いました。佐野消防西分署の皆様にも来ていただき、避難訓練の様子を見ていただきました。

 代表児童の水消火器を使用した消火体験を行ったり、消防車による放水も見たりしました。

 

避難の様子

 

 

避難開始の放送から、終了まで3分かかりませんでした!

消防署の方からも、「よくできていました。」と、お褒めの言葉をいただきました。

水消火器体験

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他の児童たちは、拍手を送りながらしっかりと見ていました。

消防車による放水です。

水の出し方も、種類があることが分かりました。

 

校長先生からは、

「自分の命は自分で守ること、よくできていました。

 訓練を積み重ねて、自然にできるようになりましょう。」

とのお話がありました。

消防署の皆様、来ていただき、本当にありがとうございました。これからも、わたしたちの安全のためにお仕事、頑張ってください。

Azmaxで応援しています。

 

 

 

広告
いじめ防止基本方針
児童用タブレットの使い方について

2年生以上に貸与しましたChromebookの使い方のルールについてです。

パソコン活用の約束 (PDFファイルです)

タブレットPCのルール (PDFファイルです)

タブレットPCの不調や故障の場合、「おかしいな?」と思ったらすぐに担任の先生に知らせてください。

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る

〒327-0042

佐野市上羽田町1369番地1
TEL 0283-22-3992
FAX 0283-24-6702

学校アクセス
訪問者数
039355
新着
5時間目に、火災対応の避難訓練を行いました。佐野消防西分署の皆様にも来ていただき、避難訓練の様子を見ていただきました。 代表児童の水消火器を使用した消火体験を行ったり、消防車による放水も見たりしました。   避難の様子     避難開始の放送から、終了まで3分かかりませんでした! 消防署の方からも、「よくできていました。」と、お褒めの言葉をいただきました。 水消火器体験               他の児童たちは、拍手を送りながらしっかりと見ていました。 消防車による放水です。 水の出し方も、種類があることが分かりました。   校長先生からは、 「自分の命は自分で守ること、よくできていました。  訓練を積み重ねて、自然にできるようになりましょう。」 とのお話がありました。 消防署の皆様、来ていただき、本当にありがとうございました。これからも、わたしたちの安全のためにお仕事、頑張ってください。 Azmaxで応援しています。
11日(火)の佐野市陸上記録会に参加する5・6年生、練習に参加していた4年生が陸上記録会への抱負(4年生は来年の大会に向けて)を全校児童の前で発表しました。 それぞれが、大きな声で立派に発表することが出来ました。素晴らしかったです。       6年生の司会も、頑張ってくれました。 本当に、格好良かったです❣ 先輩たちに憧れてしまいます。
4年理科「ものの温度と体積」の学習の様子です。せっけん水のまくをはった、試験官を軽くにぎってあたためると、どんなことが起こるのか、いろいろな向きにして調べました。   みんな実験に熱心に取り組んでいます。楽しそう!     試験官の先を、どの向きにしても、まくは膨らむことが分かりました。 学びMAX
今日の給食は、黒コッペパン、白身魚フライ(小袋ソース)、ほうれん草とコーンのソテー、ミートボールスープ、牛乳でした。
さつまいも植えやさつまいもの収穫で交流したあづま保育園の年長さんに会いに1・2年生が、あづま保育園に行ってきました。   メッセージカード、リース、まつぼっくりのけん玉をプレゼントしました。           喜んでもらえて、1・2年生もとても嬉しそうでした。     A・S・Nを実践できました(^^)
今日の給食は、ごはん、チキンカレー、ブロッコリーサラダ、アセロラゼリー牛乳でした。   今日は、2つの学年が一緒に会食をする合同給食です。いつもと違った教室で、楽しく会食をしています。   【2・3年生】     【5・6年生】   【1・4年生】
Loading...
eライブラリ

 

eライブラリはこちらのバナーからログインしてください

※ID等紛失した場合は、速やかに担任までお知らせください。

検索ボックス