カテゴリ:授業の様子
9月2日(月)の様子
1年生は国語。プリントを使って、夏休み前の学習の確認をしています。
5年生は総合的な学習の時間。吾妻地区の災害危険度をハザードマップで確認しています。
4年生は算数。2桁÷2桁の、計算の仕方を考えています。
たいよう学級は国語。夏休み前の学習内容をプリントで確認しています。
3年生は社会。工場見学の事前学習をしています。
2年生は算数。計算をしやすくするための、工夫の仕方を考えています。
6年生も算数。拡大図と縮小図の単元に入りました。
7月19日(金)の様子
各学級夏休み前、最後の学級活動です。夏休みの諸注意を確認したり、配布物を受け取ったり、机・いす・ロッカーをきれいにしたりしています。
8月30日(金)に笑顔で会えることを楽しみにしています。
7月18日(木)の様子
2年生は算数。午前・午後など、1日の時刻の表し方を確認しています。
たいよう学級の下学年は国語。本の紹介カードを書いています。
4年生は算数。これまでの学習の、確認テストを見直ししています。
5年生は、電子書籍が読める、佐野市立図書館のホームページにアクセスしています。夏休みにたくさん利用してくださいね。
1年生は算数。これまでの学習の確認をしています。
6年生は社会。単元の確認テストをしています。
たいよう学級上学年は算数。比の問題に取り組んでいます。
3年生は図工。作品が少しずつ形になってきました。
7月17日(水)の様子
3・4年生は体育。着衣泳をしています。服を着ていると、水の中でとても動き難いですね。
1年生は国語。聞くテストをしています。
2年生は、タブレット端末でウェブ会議中。夏休みにネット上でつながるための準備をしています。
5年生は、とちぎっ子学習状況調査の結果を分析をしています。
たいよう学級は算数。比を利用して問題を解いています。
6年生も算数。4月から7月までの、学習内容の確認テストをしています。終わったら提出して読書です。
業間には児童会の呼びかけで、みんなでバナナおにをしています。
7月16日(火)の様子
1年生は音楽。歌に合わせて、手拍子でリズム打ちをしています。
6年生は算数。比の単元テストをしています。
5年生は家庭科。フェルトで小物作りをしています。縫うのが少しうまくなっています。
4年生は理科。単元テストの見直しをしています。
2年生は国語。漢字の確認テストをしています。3年生は、スーパーマーケット見学でお世話になったお店に飾る絵を描いています。
たいよう学級は、図書室で借りた本を読んでいます。
7月12日(金)の様子
今日は、学校運営協議会委員様に来校していただき、授業の様子を見ていただいています。
2年生は算数。時刻と時間の意味の違いを確認しています。
3年生は国語。本や図鑑を読んで知ったことをクイズにする活動を、図書室でしています。
たいよう学級は算数。上学年は比の学習、下学年は時間の学習と計算に取り組んでいます。
1年生は国語。助詞のつかい方を学習しています。
4年生は算数。ひとつの文章問題に対して、いろいろな考え方や解き方を出し合っています。
5年生は英語。「I can ~.」や「 Can you~?」をつかって、自分のできることを話したり、相手のできることを聞いたりしています。
6年生は算数。発展問題に対して、グループで協力しながらチャレンジしています。
授業を参観した委員の皆様が、子どもたちの学習態度のよさをたくさん褒めてくださいました。
7月11日(木)の様子
1・2年生は体育で水泳。曇り空で少し寒そうです。
3年生は図工。光を通すときれいに見える飾りの、作り方を確認しています。
4年生は理科。ヘチマの成長を観察し、タブレット端末で撮影しています。観察の結果は教室でまとめます。
5年生は音楽。新しい曲の音階を確認しています。
6年生は社会。奈良時代、聖武天皇のときの学習です。
7月10日(水)の様子
3年生は書写で毛筆。「折れ」に気を付けながら筆を進めています。
5年生は理科。単元の確認テストに取り組んでいます。
4年生は算数。そろばんに挑戦中です。
6年生は図工。どんな「やじろべえ」ができるか楽しみです。
1・2年生は生活科。残念ながら外は雨。軒下で、自分で作った道具を使って水遊びです。
7月9日(火)の様子
3年生は国語。そろそろ報告文が書き上がりそうです。
1年生は算数。具体物を使って、引き算の問題に取り組んでいます。
たいよう学級も算数。時計の読み方を確認しています。
4年生も算数。プリントで学習内容の確認をしています。
2年生も算数。水のかさのたし算・引き算をしています。
5年生は音楽。メキシコ民謡を合奏するための練習をしています。
6年生は算数。比を利用した問題に取り組んでいます。
7月8日(月)の様子
1年生は算数。引き算の学習です。
3年生は社会。スーパーマーケット見学のまとめをしています。
たいよう学級は算数と道徳。上学年が算数で比の学習。下学年は道徳で、自分の考えをノートに書いています。
6年生は算数。分数や少数で表された比を、整数で表す方法を考えています。
5年生は国語。提案文の仕上げに、画像の挿入をしています。
4年生は音楽。民謡で使われている楽器を確認しています。
2年生は国語。夏らしいものを、絵と文でカードにまとめる準備をしています。
7月5日(金)の様子
3年生は社会。市内のスーパーマーケット見学に出発です。
たいよう学級は算数。比の学習で比の値を求めています。
4年生は外国語活動。時刻の聞き方と答え方の練習です。
5年生は社会。米作りが盛んな地域の学習で、山形県の庄内平野を調べています。
6年生は算数。ワークで比の学習内容の確認をしています。
1・2年生は生活科。水遊びで使う道具を作っています。
7月4日(木)の様子
1年生は図工。パクパクさんを作っています。どんなパクパクさんになるのか、完成が楽しみです。
2・3年生も図工。2年生は画用紙いっぱいに、大きな野菜を描いています。3年生は絵の具のにじみを生かして絵を描いています。
5年生は家庭。フェルトを使って小物作りです。縫い方が上達してきています。
4年生は理科。電池のつなぎ方とモーターの回り方について学習したことを、動画で確認しています。
6年生は暑い中、花壇の手入れをしています。
7月2日(火)の様子
1年生は生活科。アサガオの観察をしています。大きな花がいくつか見られます。
たいよう学級は算数。復習問題を解いています。
2年生は知能検査中です。
5年生は国語。報告文を書くための準備をしています。
6年生は算数。単元テストの見直しをしています。
3・4年生は体育。各自の課題に取り組んでいます。今日は非常勤講師の先生がいらっしゃっています。
7月1日(月)の様子
1・2年生は体育。まずはジャンケンで鬼を決めて、バナナ鬼です。
4年生は理科。並列つなぎと直列つなぎで、モーターの回り方の違いを調べています。
たいよう学級は社会と国語。それぞれの課題に一生懸命取り組んでいます。
3年生は国語。言葉や文章を引用するときの約束事を確認しています。
5年生は算数。合同な図形の、対応する辺や角について調べています。
6年生は国語。全国学力状況調査のやり直しをしています。
6月26日(水)の様子
1年生は国語。つぼみクイズをつくるため、出題する花を図鑑から選んでいます。
2・3年生も国語。2年生は書写で硬筆。3年生は物語文の好きな場面と、好きな理由を書いています。
たいよう学級は算数と国語。上学年は算数で、分数と少数の混ざった計算を解いています。下学年は国語で、文章の組み立てについて学習しています。
6年生は国語。グループでまとめた提案文を、タブレット端末を使って共有しています。
5年生も国語。竹取物語や方丈記など、古典の世界を味わっています。
4年生も国語。物語文の中から気になる文を選んで、その文章について話し合っています。
6月24日(月)の様子
1年生は算数。計算カードを並べながら、たし算のきまりを探しています。
3年生は社会。買い物調べの結果を、タブレット端末でまとめています。
たいよう学級は国語と算数。上学年は国語で、提案文を書く準備をしています。下学年は算数で、3桁の数字の確かめをしています。
2年生は算数。3桁の数字を、十や百のまとまりがいくつかという見方で考えています。
6年生も算数。ドリルやプリントで学習の確認をしています。
5年生は書写で毛筆。きょうの題材は「ふるさと」です。
4年生は理科。電気の実験を行うキットを組み立てています。
6月18日(火)の様子
1年生は国語。初めての説明文の単元です。
たいよう学級は自立活動と国語。自立活動では、折り紙を使っていろいろな食べ物を作っています。国語では、素晴らしい短歌ができて清書中です。
3年生は国語。物語を読んだ感想を、友達と話し合っています。
2年生は算数。大きな数字の学習です。
4年生も算数。小数の仕組みを学習しています。
5年生は英語。小文字の書き方を確認しています。
6年生は社会。今日から歴史分野に入ります。
6月14日(金)の様子
唯一学校に残った6年生。
休み時間には、普段下級生に譲っている遊具を、遠慮することなく自由に使っていました。
暑い中、体力テストで使うソフトボール投げのコートをつくってくれました。
6月13日(木)の様子
4年生は総合的な学習の時間。「盲導犬ふれあい教室」中です。
2・3年生は学級活動。バスの中でのレクレーションなど、遠足の準備をしています。
5年生は家庭科。なみ縫いに挑戦中です。今日も家庭科ボランティアの方が来てくださっています。
6年生は、郷土博物館に行っていて留守です。
1年生は図工。セロハンを重ねてできる色に大興奮です。
6月12日(水)の様子
1・2年生は生活科。夏の生き物を観察するために、なかよし広場に出発です。
3年生は総合的な学習の時間。上羽田八幡宮訪問を控え、事前学習をしています。
4年生は図工。粘土を団子状とひも状に成形し、組み合わせた作品を作ろうとしています。
5年生は理科。メダカのメスとオスの、体の形の違いを確認しています。
6年生は図工。色画用紙からいろいろな形を切り出し、貼り付けて作品を作るために、画用紙を切る練習をしています。