お知らせ

 

小規模特認校とは

 「小規模校の教育活動の一層の活性化を図る」とともに、「特色ある教育活動を展開している小規模校において教育を受けさせたい」という保護者の希望に応え、佐野市内全域どこからでも入学が認められる学校です。

 小規模特認校では、小さな学校だからこそできる一人一人に目が行き届いた指導のもと、しっかりとした学力を身につけさせ、子どもたちを伸び伸びと育てます。

  

一覧に戻る

授業の様子(10月10日)

 2時間目の授業の様子です。

1年生

国語「くじらぐも」です。音読をしています。黒板の、くじらぐもが素敵ですね!

 

 

2年生

算数 教室や廊下で、かけ算の式で表せるものを探しています。

 

 

 

3年生

国語 テストの確認をしています。

 

 

4年生

算数 がい数の学習をしています。

 

 

5年生

外国語 動物の言い方を練習しました。

 

 

6年生

理科 金属を溶かした水溶液から取り出した物質は、もとの金属であるか考えました。 

 

 

吾妻っ子たち!今日もAzmaxです。

 

 

広告
いじめ防止基本方針
児童用タブレットの使い方について

2年生以上に貸与しましたChromebookの使い方のルールについてです。

パソコン活用の約束 (PDFファイルです)

タブレットPCのルール (PDFファイルです)

タブレットPCの不調や故障の場合、「おかしいな?」と思ったらすぐに担任の先生に知らせてください。

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る

〒327-0042

佐野市上羽田町1369番地1
TEL 0283-22-3992
FAX 0283-24-6702

学校アクセス
訪問者数
036647
新着
いよいよ1学期最後の授業!通知表が担任の先生から渡されました。1年生は、小学校最初の通知表!ドッキドキだね♡   先生の通知表を書いていました。     先生もドッキドキ♥     みんな1学期がんばったね!2学期もよろしくね💛
NKG(日本一 きれいな 学校にしよう)を目指して、今日もしっかりと清掃活動に取り組む吾妻っ子たち!
今日の給食は、食パン、ブルーベリージャム、トマトオムレツ、イタリアンサラダ、クラムチャウダー、牛乳でした。
本日4校時に、第1学期終業式を行いました。 代表児童からは、1学期の反省と2学期の抱負の発表がありました。   1学期に頑張った学習のこと、2学期に頑張りたいことを発表しました。   上級生として下級生のお手本になるように頑張ったこと、苦手なこともしっかりと練習して得意にしていきたいとのことでした。 二人とも落ち着いた態度で、堂々と発表しました。   校長からは、発表したお友達のように「苦手なことでも、やらないではなく、頑張ることが出来るように。」 かえで義務教育学校開校に向けて 「声を掛けられるのを待つのではなく、自分から自分の気持ちを伝えることが出来るように。今から、練習して発表する、話す力をつけていってほしい。」とのお話がありました。 最初から最後まで素晴らしい態度 本当にAzmaxでした。
2時間目の授業の様子です。 1年生 国語「くじらぐも」です。音読をしています。黒板の、くじらぐもが素敵ですね!   2年生 算数 教室や廊下で、かけ算の式で表せるものを探しています。     3年生 国語 テストの確認をしています。   4年生 算数 がい数の学習をしています。   5年生 外国語 動物の言い方を練習しました。   6年生 理科 金属を溶かした水溶液から取り出した物質は、もとの金属であるか考えました。   吾妻っ子たち!今日もAzmaxです。
感染症が流行する季節となり、1年生は養護教諭から手洗いの大切さと正しい手洗いの仕方を教えてもらいました。   まずは、手洗いがきちんとできているかチェックをしました。 専用のクリームを手につけ・・・ よく伸ばして・・・ いつもの様に手洗いをします。 手を洗った後にライトを当ててみると・・・ 洗えていない部分が白く光ります。 全然洗えていなかった! と驚く子どもたちでした。     どんなところが特に洗えていなかったかよく観察をしました。 爪、手の甲、手首が白く光っている子が多かったです。   次に、養護教諭から、正しい手の洗い方を教えてもらいました。 歌いながら一生懸命練習しています。   教えてもらった手の洗い方で最後にもう一度、よく手をよく洗いました。   手洗い名人になった1年生!休み時間後や給食の前に水道を見ると、今日教えてもらったことを早速実践していました。体調を崩すことなく、元気に過ごしてほしいです。
4~6年生が活動しています。活動の様子を紹介します。 スポーツクラブ 鬼ごっこをしています。       ホビークラブ 小物づくりをしています。上手にできている玉止めに感動!     パソコン・サイエンスクラブ ダイラタンシー実験をやりました。不思議な呪文の名前ではなく、異常粘性現象だそうです。興味のある人は、調べてやってみてください。           どのクラブも、Azmaxで活動しました。
多くの先生が多くの児童と関われるように、交換給食を行っています。 普段と少しだけ違う雰囲気に、うれし恥ずかしの吾妻っ子たちでした。                 いただきMax Azmax
今日の給食は、ミニココアコッペパン、和風スパゲティ、チキンナゲット、ツナとひじきのサラダ、牛乳でした。
学校ボランティアの先生方に来ていただき、6年生が3・4校時に吾妻地区公民館で茶道教室を行いました。 歴史で学習した室町文化のお話を聴き、その後お茶を飲む、お茶をたてる貴重な体験をさせていただきました。   ボランティアの先生方が、早くから来館してくださり、準備をしてくださいました。   室町文化についてのお話をお聴きしました。 作法について教えていただいています。 正客の児童から体験が始まりました。       次は、自分たちでお茶をたて、児童同士でやりとりをしました。 先生も💛ごちそうさまでした! 児童からは、「お茶もお菓子も美味しかった。」「室町文化がよくわかった。」「丁度よい温度で飲みやすかった。」等、様々な感想が出ていました。 貴重な体験の機会を作っていただき、ありがとうございました。 感謝MAX
6年生の理科「水溶液の性質」です。金属を溶かした酸を熱して、取り出せる物質は、元の金属の特徴をもっているのかを調べます。班の友達と協力して実験をしています。安全対策も万全!今日も学びAzmax❣
5年生も、視力検査・身体測定を行いました。 心も体も大きく成長している吾妻っ子たち。お家の人に感謝ですね! ちなみに、10月10日は「目の愛護デー」です。なんでだか分かりますか?
Loading...
eライブラリ

 

eライブラリはこちらのバナーからログインしてください

※ID等紛失した場合は、速やかに担任までお知らせください。