お知らせ

 

小規模特認校とは

 「小規模校の教育活動の一層の活性化を図る」とともに、「特色ある教育活動を展開している小規模校において教育を受けさせたい」という保護者の希望に応え、佐野市内全域どこからでも入学が認められる学校です。

 小規模特認校では、小さな学校だからこそできる一人一人に目が行き届いた指導のもと、しっかりとした学力を身につけさせ、子どもたちを伸び伸びと育てます。

  

一覧に戻る

6年 修学旅行①

出発式

いよいよ今日から修学旅行です!朝早くの集合に、少し眠そうにしながらもしっかりとした態度で臨んでいました。朝MAX

 

司会者の進行で始まりました!

はじめの言葉

 

校長先生のお話

代表児童あいさつ

添乗員さん紹介       担任の先生のお話

 

多くのお家の方々が見送りに来てくださいました。

  

おわりの言葉

いよいよ出発!

いってらっしゃい!

 

 

 

 

2日間楽しい思い出をたくさん作ってきてください。

元気に出発していきました。

 

 

広告
いじめ防止基本方針
児童用タブレットの使い方について

2年生以上に貸与しましたChromebookの使い方のルールについてです。

パソコン活用の約束 (PDFファイルです)

タブレットPCのルール (PDFファイルです)

タブレットPCの不調や故障の場合、「おかしいな?」と思ったらすぐに担任の先生に知らせてください。

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る

〒327-0042

佐野市上羽田町1369番地1
TEL 0283-22-3992
FAX 0283-24-6702

学校アクセス
訪問者数
043196
新着
朝、ホテルの方にごあいさつをいただき後にしました。 キッザニアに到着!   キッザニアでは予定より短い活動になりましたが、それぞれに体験を楽しんだ様子でした。   キッザニアを後にして、バスは吾妻に向けて走っています。
修学旅行2日目の朝を迎えました。 朝食はセミバイキング方式です。 みんなで美味しくいただきました。   これからホテルを出発し、キッザニアに向かいます!
昨夜の振り返りの様子です。 1日目の良かった点と改善点を話し合いました。 良かった点は「予定どおりできた」や「自分達で協力してできた」など上がりました。 改善点は「早く着きすぎてしまった」や「道を間違えてしまった」などがありました。みんなでしっかりふりかえりができました。
ホテルに到着し、ご挨拶をいただきました。 夕食は中華街の「秀味園」さんで飲茶コースをいただきました。 円卓にはしゃぐ子どもたちです。 本格的な中華料理に舌鼓を打ちました!   帰り道、雨もやんだので夜の山下公園に寄り道… みなとみらいの夜景がきれいでした!
鎌倉での班別自由行動も紆余曲折を経て、無事集合場所の鶴岡八幡宮にみんな集合しました。 鶴岡八幡宮の銀杏もとてもきれいでした! これからホテルに向かいます。
6時間目に、3~5年生合同で「吾妻小チャレンジ」(仮名)を行いました。なかよし班ごとに、8つのチャレンジを協力して行っていきます。 ASNの5年生が下級生をリードしてくれました。 輪投げ けん玉チャレンジ まわせ!フラフープ 玉入れ   輪投げでビンゴ ボッチャ入るかな   紙飛行機チャレンジ 先生!バスケがしたいです… みんなAzmaxで取り組んでいました。 また、続きをやろうね!
子どもたちは、江の島の東浜で少し海を見ました。 波打ち際近くまで行って、貝を拾う子も。 江の島をバックにハイチーズ! 江の電では、海も見えました。   高徳院(鎌倉大仏)に到着!   子どもたちは班別自由行動に分かれています。 果たしてミッションは実行できるでしょうか?
バスは大船駅に着き、湘南モノレールに乗り込みます。 それぞれに切符を買いました。 そのあと、駅員さんに券売機の秘密を教えてもらいました! 目の見えない人でも切符が買えるように、テンキーがついているそうです。 モノレールはジェットコースターのようでした。
本日から、特別日課にして教育相談(担任と児童)がはじまりました。相談日が違う児童や、終わった児童はロング昼休みを校庭で過ごしています。 (今日は、相談と待っている児童の様子をお伝えします。)
バスは今のところ順調に圏央道を進んでいます。 菖蒲PAでの休憩も予定より早く終わりました。   バスの車内ではレクが行われています。 最初のレクは似顔絵!先生たちの似顔絵を描いています。 一番はどの班でしょうか?
出発式 いよいよ今日から修学旅行です!朝早くの集合に、少し眠そうにしながらもしっかりとした態度で臨んでいました。朝MAX   司会者の進行で始まりました! はじめの言葉 校長先生のお話 代表児童あいさつ 添乗員さん紹介 担任の先生のお話 多くのお家の方々が見送りに来てくださいました。 おわりの言葉 いよいよ出発! いってらっしゃい!     2日間楽しい思い出をたくさん作ってきてください。 元気に出発していきました。
集会の時間に多くの児童の表彰がありました。6年生の代表児童の返事がとても素晴らしかったです!           みなさん、おめでとうございました。💯
鑑賞会 後半は、全学年児童が参加して音楽鑑賞会です。 いろいろな弦楽器についてのお話をお聴きしました。 (ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、ヴィオラ・ダモーレ) 演奏をお聴きしました。素晴らしい生演奏に感動MAX   ジュピター(ヴィオラ)きらきら星(チェロ)メヌエット(ヴァイオリン) をお聴きしました。 ヴィヴァルディ 四季より~春1楽章 生演奏で校歌を歌いました。   アンコールです。 情熱大陸の演奏です。素敵な演奏に自然に手拍子がつきました!!   先生方、素晴らしい演奏、本当にありがとうございました。目の前で本物を見ることはなかなかできません。児童に貴重な体験をさせていただき感謝感謝です。   児童のお礼の言葉
芸術家派遣事業として、佐野市出身の音楽家 津布久 敏子様(ヴァイオリン・ヴィオラ) 上村 真由美様(ヴァイオリン) 菊地 香様(ピアノ) 3名の方々を講師にお迎えして、ヴァイオリンやチェロの体験(5・6年生)演奏会(全学年鑑賞)を行いました。 体験教室 「小さな世界」の演奏の後、ヴァイオリンについてのお話、演奏の仕方を教えていただきました。 津布久先生が説明してくださいました。 楽器の大きさの違い 音色の違い 大きくなると低くなるんですね! ヴァイオリンの持ち方を教えていただきました。   いよいよ一人一人が体験!                       先生の手がなくても、演奏できた児童も… キュキュキュッキュッキュッ🎶いかがです! 何名かの児童はチェロ体験もしました。   先生方も挑戦!   とても貴重な体験ができました。 鑑賞会へ つづく
5年生が外国語の授業を行いました。 ねだんを考えようのめあてで、How  much?からのやり取りの勉強をしました。       集中して取り組んでいました。
校の給食は日本味めぐり~宮崎県~で、ごはん、チキン南蛮(小袋タルタルソース)、大根サラダ、ざぶ汁、牛乳でした。
Loading...
eライブラリ

 

eライブラリはこちらのバナーからログインしてください

※ID等紛失した場合は、速やかに担任までお知らせください。

検索ボックス