小規模特認校とは
「小規模校の教育活動の一層の活性化を図る」とともに、「特色ある教育活動を展開している小規模校において教育を受けさせたい」という保護者の希望に応え、佐野市内全域どこからでも入学が認められる学校です。
小規模特認校では、小さな学校だからこそできる一人一人に目が行き届いた指導のもと、しっかりとした学力を身につけさせ、子どもたちを伸び伸びと育てます。
小規模特認校とは
「小規模校の教育活動の一層の活性化を図る」とともに、「特色ある教育活動を展開している小規模校において教育を受けさせたい」という保護者の希望に応え、佐野市内全域どこからでも入学が認められる学校です。
小規模特認校では、小さな学校だからこそできる一人一人に目が行き届いた指導のもと、しっかりとした学力を身につけさせ、子どもたちを伸び伸びと育てます。
今日の給食は日本味めぐり~熊本県~で、コッペパン、いちごジャム、とり肉のトマトソースかけ、グリーンサラダ、タイピーエン、牛乳でした。
朝の時間を利用して、学年花壇の草取りをしました。みんな、AzmaxのNKG。とてもきれいになりました。
こんなに取りました。
こんなにきれいになりました。
今日の給食は、ご飯、さわらの照りマヨ焼き、ひじきの五目豆、キャベツのみそ汁、牛乳です。
今日の給食は、ごはん、マーボー豆腐、春巻き、チョレギサラダ、牛乳でした。
4年生が社会科の学習でみかもクリーンセンターに見学に行きました。様々な施設を見学し、どのようにごみが処理されるのかを学びました。ごみピットにごみが集められるところを実際に見たり、集められたごみを燃やすための機械を見たりしました。また、ごみ収集車の中がどうなっているのかも見せていただき、ごみ処理についての理解が深まりました。子どもたちは職員の方の説明を聞きながらたくさんメモをとっていました。
見学を通して、ごみの分別やリサイクルの大切さを学ぶことができました。これからの学習や生活に生かしていきたいと思います。
みかもクリーンセンターの職員の皆様、お忙しい中大変お世話になりました。
3、4年生が5時間目の、残り10分を利用して、学級花壇の除草を行いました。
短期集中で、とてもきれいにすることができました。さすがNKG
こんなにきれいになりました。
除草もAzmax
午後は木場にある東京都現代美術館に行きました。
ミュージアム・スクールを利用して、30分ほど美術館の方に3つの作品の見方を教えていただきました。
常設展示場に入ってすぐにあるアルナルド・ポモドーロの《太陽のジャイロスコープ》は、大きな造形作品ですが色々な発想が出てきました。
オノ・ヨーコの《握手する手》は穴の空いたカンバスに手を差し出し握手をするインスタレーション作品でした。
高松次郎の《扉の影》も、どちらが中か外か、どんなシチュエーションかなど一つの作品から色々と想像できました。
常設展示最後の宮島達男の《それは変化し続ける それはあらゆるものと関係を結ぶ それは永遠に続く》は、じっと椅子に座って見つめている子たちが多くいました。
なかなか美術館に来る機会は無いとは思いますが、現代美術の見方も教えていただきました。ぜひ、ご家庭でも機会があれば美術館もいかがでしょうか?
現代美術もAzmax
バスは帰途につき、東北道を北上しています。
今日の給食は、スライスコッペパン、スラッピージョー、マカロニと野菜のスープ、レモンゼリーよせ、牛乳です。
国会見学の後は、衆議院第一議員会館で昼食を取りました。
大きなお肉の入ったカレーライスです。
みんな美味しくいただきました!
水の入ったポットの上におしぼりで作ったペンギン?がいました。
誰が作ったのでしょう?
片付けもN.K.G.な6年生でした。
無事国会に到着し、衆議院を見学することができました。
貴賓室や古そうなエレベーターもありました。
テレビや教科書でしか見たことがない本会議場も見学しました。
都道府県の木の場所で、栃木県の「とちのき」も発見!
見学後には、地元選出の代議士の先生にお話をいただくことができました。
実際に見ることで、学べることもたくさんありますね!
政治の中心でAzmax
佐野市立吾妻小学校いじめ防止基本方針(PDFファイルです)
2年生以上に貸与しましたChromebookの使い方のルールについてです。
パソコン活用の約束 (PDFファイルです)
タブレットPCのルール (PDFファイルです)
タブレットPCの不調や故障の場合、「おかしいな?」と思ったらすぐに担任の先生に知らせてください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30 2 | 1 2 | 2 3 | 3 2 | 4 4 | 5 1 |
6 1 | 7 1 | 8 2 | 9 1 | 10 2 | 11 1 | 12 1 |
13 1 | 14 1 | 15 1 | 16 2 | 17 1 | 18 2 | 19   |
20   | 21   | 22 1 | 23 1 | 24 1 | 25 1 | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
〒327-0042
佐野市上羽田町1369番地1
TEL 0283-22-3992
FAX 0283-24-6702